MasuMasu Active

アウトドア系になりたい筆者のアウトドアレビュー

3連休に近畿で数少ない日本百名山の大台ケ原に登ってきました

はじめに

数少ない近畿地方百名山である大台ケ原を登ってきました。京都から車で片道4時間で一部狭い道もありましたが、最高峰の日出ヶ岳まで到達してきました。1人で行ったので、一番の見どころで猿大蛇嵓でいい写真が撮れなかったので、知人と一緒に行くことをおすすめします。

大台ケ原山の基本情報

大台ケ原は近畿の3つの百名山のうちの1つ

大台ケ原山は、伊吹山大峰山にと並んで近畿に3つしかない日本百名山の1つです。奈良県三重県の県境にある吉野熊野国立公園の一部です。

 

大台ヶ原ビジターセンターへの車でのアクセス

大台ヶ原ドライブウェイが大台ケ原の登山口であるビジターセンターまで伸びており、アクセスは良好です。しかし、大台ケ原ドライブウェイは一部すれ違いに気を使うところがあったので初めて行く場合は注意が必要でした。大台ケ原ドライブウェイという名前からして整備されていて走りやすそうな道に入った瞬間がとても狭いので、道を間違えたかとかなり不安になりましたが、それで正解でした。中央線がはっきり書かれていない、カーブのたびにカーブミラーがあるような山道が数キロ続き、これが残り15kmも続くのか?と最初は辟易しましたが、途中から綺麗に中央線が引かれた走りやすい道になりましたので、最初だけのがまんです。

大台ケ原を登っての感想

2023年の10月に大台ケ原を訪れたときの感想です。全体としては、背の低い笹のきれいな黄緑色と白い枯れ木のコントラストが美し山で、コースはかなり整備されており、ハイキング気分で主要な見どころを回れる山でした。

大台ヶ原ビジターセンター

f:id:yuki_mw:20231231170529j:image
駐車場には11:30頃に到着したのですが満員で、最初は止めることができなかったです。せっかくひやひやしながら到着したのにとんぼ返りかと思いましたが、何度かぐるぐるしているうちに1ヶ所だけたまたま空いて幸運にも止めることができました。それくらい人気で混雑していました。登山届はビジターセンターで出せるようになっていました、特に大杉谷の方へ向かう場合は提出が必須のようでした。その他物産店があり、モンベルのショップと食堂で構成されてました。他にはごはんどころが1点と宿泊できる旅館が1軒ありました。

大台ヶ原ビジターセンターから日出ケ岳

f:id:yuki_mw:20231231170602j:image
大台ヶ原ビジターセンターから登山道に入ると、まずこの後の景観の9割を占める笹についての説明がありました。ミヤコザサと呼ばれる笹に覆われた若竹色の景色が一面を覆うようになります。一気に景観が変わりもう楽しい気分になります。道はなだらかで最後の100mほど階段を登ればすぐ日出ケ岳へ到着。三重の最高峰で360度パノラマビューを堪能できます。

日出ケ岳から正木ケ原

f:id:yuki_mw:20231231170500j:image
遠方はるばる大台ヶ原まで来て、最高峰の日出ケ岳だけで満足するわけはなく、東大台コースをシオカラ谷を通ってぐるりと一周することにします。遊歩道をずんずん歩いて行くと、枯れ木のような白細い木が立つ場所に行き当たります。個人的にはこの辺りが1番特徴的な景観だと思いました。

正木ケ原から大蛇嵓へ

f:id:yuki_mw:20231231170654j:image
大蛇嵓と呼ばれる東大台コース1番の映えスポットへ向かいます。切り立った崖の先端に立って見晴らしの良さの開放感と落ちれば即死のストンとした恐怖感の入り混じった感情を味わえます。写真を撮る人で行列ができており、10分ほど並びました。

大蛇嵓からシオカラ谷へ

f:id:yuki_mw:20231231170736j:image
この先は登り降りが急峻ですと看板に書かれていたので、むしろ向かいたくなる若気の至りの私は迷わずシオカラ谷からビジターセンターへ戻ることに。道の整備度合いが少なくなり、岩がゴロゴロした坂道を下っていきます。吊り橋がありましたが、特にこれといったところもなく、景観目的の人は中道から帰ってもいいのかなと思います。僕はせめてこれくらいの登り降りがないと物足りなかったのでちょうど良かったです。

ビジターセンターへ戻る

f:id:yuki_mw:20231231171227j:image

ビジターセンターに戻るとゆっくり物産店を見ます。百名山だけあって限定品が色々売っていました。限定に弱いのでモンベル大台ヶ原Tシャツと手ぬぐいを買って帰りました。どちらもデザインが素敵でした。食堂も併設されており、かけうどんを食べました。ハイキング後のあったかい出汁と塩の味は沁みますね。この日の大台ヶ原は風が強くて防風対策をしてないとかなり寒かったと思います。ワークマンのイナレムのレインウェアが大活躍でした。

さいごに

近畿地方の数少ない大台ケ原は正直、これまで行ったことのある他の百名山鳥取の大山と山形の蔵王山)に比べると迫力に欠けるかなという印象でしたが、今回の初心者ルートにはない、大杉谷の方のルートに行くと神秘的な景色がみれるのかもしれません。中級者向けと書いてあったので、山の経験を増やして再チャレンジしたいと思います。

 

ランキング参加中です。クリックして応援お願いします。

念願のふもとっぱらキャンプ場にいってきました

はじめに

キャンプを始めたからには、一度はふもとっぱらに行きたい。そんな念願を、キャンプを始めた当時から2年越しに達成してきました。天候に恵まれることが多いと言われる文化の日の前日に有休を取れたのが幸いし、雲一つない富士山と星空を堪能してきました。

ふもとっぱらキャンプ場の基本情報

広大なフリーサイトと富士山の眺望

ふもとっぱらキャンプ場は静岡県富士宮市にある日本一有名なキャンプ場と行っても過言ではないキャンプ場です。とてつもなく広いフリーサイトと富士山を全体を綺麗に望めるのが1番の特徴です。漫画・アニメのゆるキャン△で取り上げられたり、コロナの流行によりアウトドアブームが起こったりしたことで一気に注目度が上がったキャンプ場でしょう。広大な敷地面積ゆえに受け入れキャンパーの数も相当多いはずですが、連休となれば予約を取るのが難しいキャンプ場です。チェックイン時間は8:30、チェックアウト時間は14:00と普通のキャンプ場の倍近く滞在できます。もちろん、車の横付け可能、トイレも水洗かつ暖房付きで快適です。

ふもとっぱらキャンプ場の現地レビュー

文化の日のふもとっぱらは最高の天気でした

ドライクリスタルのCMみたい

ふもとっぱらキャンプ場の楽しさを左右するのはやはりなんといっても富士山をきれいに眺められるかではないでしょうか。私が行った文化の日は晴れの特異日といわれているほど晴れであることが多い日らしく、すっきり晴れて富士山がくっきり見えたため大変満足度が高いふもとっぱらデビューになりました。もうこれ以上の天候はなさそうなので、最初にして最後のふもとっぱらとして思い出に刻もうと思います。(片道5時間の運転もしんどいし)。ふもとっぱらキャンプ場は富士山の他に、毛無山にも囲まれており、毛無山は11月にはまるで嵐山のように紅葉したきれいな朱色の山並みが見えました。四方八方を山に囲まれているため、16時頃になると太陽光が遮断され少しくらくなるほか、気温が一気に下がります。周りの慣れていそうな方々はすでに薪ストーブや灯油ストーブを用意されていました。一酸化炭素中毒が怖くてストーブにはまだ手が出せてない私は寝袋と湯たんぽで寒い寒いと思いながら寝ましたが、それくらいの寒かったです。

ふもとっぱらキャンプ場は実は星空の方がきれい

幻想的な夜のふもとっぱらキャンプ場

富士山を眺めるキャンプ場と言われれば、昼の青と白の富士山を思い浮かべるかと思いますが、夜の富士山はもっと素敵でした。月の光が反射して、うっすらと夜空に浮かぶ白黒の富士山と、夜空いっぱいの星空と、地上には橙色のランタンの明かりという組み合わせがとても幻想的でした。寒くて夜4時ごろに起きてトイレに行ったのですが、その道中の、雲一つない星空と富士山に囲まれて夜道を歩いている瞬間がふもとっぱらキャンプ場で一番印象に残っています。皆さんも他のキャンパーが寝静まった時間帯に、そっと外を歩いて、ひっそりとした空間と時間を独り占めしてみてください。ふもとっぱらキャンプ場は富士山を東側に望むので、朝日が富士山側から登ってくる様子を見ることができます。富士山から登ってくる朝日を待ちながらコーヒーでもすすれば気分は最高です。しかし、富士山側から日が昇ってくるころには、太陽は比較的高い位置にあるので、朝日と聞いて想像するような赤い太陽ではなく、カンカン照りのまぶしいやつが昇ってきました。

ふもとっぱらキャンプ場の薪は値上がりしてました

牛舎売店と呼ばれる場所で薪を買うことができます。薪の値段は値上がりしているようです。事前リサーチではネット上で薪は500円という記事を見ていましたが、実際には針葉樹700円、広葉樹1000円でした。薪の詰め放題の記事も見ていきましたが、実際には三角形だったりする端材ばかりで、あまり使い勝手は良くないのではと感じました。近くのスーパーやコンビニでも薪が並んでいるのをよく見かけたので、安い場合は先に買っておくのが良いかもしれません。あと、ふもとっぱらキャンプ場の針葉樹で焚き火しているときは、煙がいつも以上に目にしみました。原因はわかりませんが。

ふもとっぱらキャンプ場のサイト選び

トイレは大きく2か所ありますが、真ん中の方がきれいです。し尿処理の匂いが南側にはするので北側のサイトが人気です。必然的に真ん中のトイレに比較的近く、北側のエリアが人気になります。私は真ん中のトイレに近いが、少し北側のCのエリアにテントを張りました。その日の風向きにもよるかもしれないですが、全くにおいについては気になりませんでしたが、北側に比べてスペースに余裕があったので、ねらい目かもしれません。

ふもとっぱらキャンプ場の金山キッチン

f:id:yuki_mw:20231117090927j:image

金山キッチンというレストランが併設されており、ハンバーガーやソフトクリームなどの軽食が楽しめます。とてもおしゃれな内装と、大きな窓から見える富士山が素敵です。私は買えり際にソフトクリームとイチゴスムージーをいただきましたが、とてもおいしかったです。

さいごに

今回のキャンプではマルチグリドル(のぱちもん)を初めて使用し、ペッパーライスにチャレンジしましたが、それもとてもうまくいきました。簡単で、おいしく、キャンプ感があり映えるペッパーライスはこれからもよく作ることになりそう。マルチグリドルは29cmを買ったが少し小さかったです。ソロ向きで1人前ずつしか作れなかったので、大きいものに買いなおそうと思います。

↓ランキング参加中です。クリックして応援お願いします。

六ツ矢崎浜オートキャンプ場は車を横付けできる湖岸緑地公園でした。

はじめに

夏の暑さが去りつつある9月に六ツ矢崎浜オートキャンプ場に行ってきました。正直なところ、普段行っている湖岸緑地の支那1が少し整備された有料版という感じでした。詳しい感想を書きます。また京都方面から湖西にアクセスする際には渋滞にもはまりやすいため、対策もまとめました。

六ツ矢崎浜オートキャンプ場の基本情報

六ツ矢崎浜オートキャンプ場は滋賀県高島市の琵琶湖沿いにあるキャンプ場です。サイト代は普通車1000円と大人1人あたり500円と言う安さが売りのキャンプ場です。アクセスも湖西道路からも近く、また湖周道路沿いにあるためかなりアクセスは良好です。最寄りのスーパーは平和堂安曇川店があります。キャンプ場が近くにいくつもある高島市の比較的大型のスーパーで、BBQの食材に困ることはないでしょう。

六ツ矢崎浜オートキャンプ場のサイト

サイトはとても広いですが、車の乗り入れ可能なフリーサイトですので場所取りがキャンプの快適さや楽しさを左右すると思います。私が訪れたのは土曜日というのもあってかサイト内は満員で、もちろん琵琶湖沿いは空いておらず、車一台を止めてBBQをする場所を見つけて止めるので精一杯という感じでした。

f:id:yuki_mw:20230924203627j:image 

六ツ矢崎浜オートキャンプ場のトイレ・設備

f:id:yuki_mw:20230924204525j:image

六ツ矢崎浜オートキャンプ場はトイレは工事現場にあるようなプラスチック製の仮説トイレでした。水洗ではありますが、水は流すときにのみ流れるタイプで、足でペダルを踏むと水が流れ、底の蓋があき、便が流されます。イメージは新幹線や電車に設置されているトイレと同じタイプです。

f:id:yuki_mw:20230924204728j:image

ゴミや炭と薪の燃えかすは捨てることができます。分別用に複数のゴミ回収ボックスが置かれています。

六ツ矢崎浜オートキャンプ場を利用した感想

湖岸緑地公園の支那1などを利用したことがある人ならば六ツ矢崎浜オートキャンプ場に入る瞬間に「あれ、既視感が」となることでしょう。そう、湖周道路から琵琶湖沿いに入る感じが湖岸緑地公園そっくりです。また砂浜になっているわけでもない琵琶湖沿岸もこれまた既視感であり、正直なところはゴミが捨てられて、車が横付けできる湖岸緑地公園という感じでした。どうしても無料と比べると損な気がしてしまう私は貧乏性ですね。ただ、支那1が無料なのがおかしいのだとも思いました。支那1は有料化の実証実験もあったとのことで、そのうち有料化となり、六ツ矢崎浜オートキャンプ場のように安価で安心してキャンプを楽しめるサイトになっていくのではと思いましたし、そうなって欲しいなと思いました。

湖西のキャンプ場に京都から向かうと渋滞によくはまる

六ツ矢崎浜オートキャンプ場に行くにあたっては京都から滋賀に抜ける1号線と名神の京都東付近で混み、坂本で混み、北小松で混みと予想の倍近くの時間がかかってしまったため、皆さんは時間に大幅に余裕を持って出発されることをお勧めします。また湖西は主に湖西道路が湖周道路しかなく、どちらもよく渋滞するので、仕方ないかと思っているところがあったのですが、高島市に抜ける場合には、朽木方面からアクセスするといるルートもあると言うことを書いた、とても参考になる素敵な記事がはてなブログがありました。

sleepysheep-zzz.hatenablog.com

1つだけ思うことがあるとすれば、湖西道路が混む理由は高低差ではなく、上りは坂本付近で車線が2車線から1車線になる場所があり、そこが必ず混みますし、下りは真野と雄琴から1車線の湖西道路に入ってくる車の合流で必ず混むという印象です。私はよくマキノ高原キャンプ場にも訪れるので次回以降朽木ルートを試してみようと思います。

さいごに

今回は六ツ矢崎浜オートキャンプ場のレビューを書きました。滋賀県が近いこともあり、琵琶湖キャンプは色々な角度から訪れていますが、高島市まで行くと田舎ののどかさと自然のゆったりとした空気が流れている感じがして、草津のキャンプ場よりも普段の喧騒から流れられる感じがしました。

道後温泉のホテル椿館の特別室に泊まってきました

はじめに

7月末のお盆前の週末に弾丸で道後温泉にお出かけしてきました。片道4.5時間の長距離ドライブ旅行でしたが、とても快適なお部屋で週末をくつろぐことができました。今回は部屋風呂付の特別室に泊まってきたので、その様子を紹介します。

ホテル椿館の基本情報

ホテル椿館は道後温泉街にあるハイクラスな温泉旅館です。道後温泉本館や商店街からほど近いところにあり、大変便利です。

ホテル椿館の部屋

特別室の外観

今回は奮発して部屋にヒノキ風呂のついた部屋を予約したため、特別室に通されました。部屋の名前は特別室ということで撫子という特別な名前がついていました

ホテル椿館の特別:撫子

特別室の内装

部屋の内装は、2人にしては広すぎる贅沢なお部屋でした。メインの部屋が10畳以上はあり、寝室も6畳ほどはあったかなと思います。ヒノキのお風呂は二畳分くらいのスペースに半分浴槽、半分シャワーという構成でした。大人1人が足を伸ばして入るのに丁度いいサイズでしたね。天然温泉の蛇口と水道の水とお湯の蛇口がついており、天然温泉の蛇口は60度以上のお湯がでるため、水を混ぜるか、時間をかけて冷ますかしないと入れません。最初は天然温泉100%で入ろうかと試みましたが1時間たっても湯舟につかれるような温度にならなかったので、快適な温度で入るために水を混ぜることになりました。もしどうしても天然温泉100%で楽しみたければ、寝る前にお湯をためれば、翌朝には天然温泉100%で入れるかもしれません。

ホテル椿館の特別室のメインの部屋

ホテル椿館の特別室の寝室

ホテル椿館の特別室の部屋風呂

特別室のその他のサービス

トイレも洗面台も2つあり、1人1つ使うことができました笑。冷蔵庫には冷えた瓶ビールが2本用意され、無料で呑んで良いとのこと。ホテルには15時につきましたが、後は温泉につかってホテルの夕食を食べるだけで出かける予定もないのでさっそくあけちゃいますよね。

ホテル椿館の食事

食事は朝夕ともにビュッフェ形式でした。お刺身がとても豊富であり、愛媛県にきたら是非食べたい鯛のメニューが豊富でした。お寿司にお刺身に鯛めしと楽しみました。お肉もステーキやローストビーフがありました。他にも定番の揚げ物などももちろんあります。ドリンクにはポンジュースがありましたね。愛媛県にきたら是非食べておきたいというものはすべて抑えておける素敵なビュッフェでした。

ビュッフェ

さいごに

今回は移動とホテルだけというシンプルな旅行に道後温泉を選び、その分ホテルにお金をかけた旅行でした。4時間以上ぶっつけで車を運転したことはなかったのですが、運転の疲れも吹き飛ぶようなリラックスした時間を過ごせました。ちなみに、ホテル椿館の大浴場の温泉も露天風呂もありとても素敵でしたので、部屋風呂がなくても大変楽しめると思います。

 

↓ランキング参加中です。クリックして応援お願いします。

淡路島のまるかつさんで船釣りを体験してきました

はじめに

釣り初心者の私がサビキなどで釣りの楽しみを知った後に、次にやってみたいことはでかい魚を釣ってみたい、そして腹いっぱい刺身を食べたいでした。でも初心者の私には陸から釣れる魚に限界を感じ、お金を払って船釣り体験に行けばいい思いができるんじゃないかと思い立ち、船釣り体験に申し込んで体験してきました。

船釣り体験のまるかつ

アソビューでたまたま見つけた午後便があり、竿や仕掛けなど全部レンタル可能なまるかつさんに申し込みました。実際に漁船場に着くとまるかつさん以外にも色々な船が釣り体験をやっている様子でした。常連と見受けられる方もちらほらでした。料金は基本料金7,700円にレンタル用2000円ほどです。場所は高速の北淡ICからすぐで、駐車スペースもあり車のアクセスは当たり前ですがしっかりしてます。

釣り船まるかつ|ネット予約ならアソビュー!

まるかつの周辺の施設

集合場所は高速の北淡ICからすぐのところです。途中にはウェルシアとコンテナでできた淡路島バーガーのお店がありました。ウェルシアで2Lのお水と日焼け止めを買い、淡路島バーガーを食べれば準備は万端です。淡路島バーガーは玉ねぎフライもパティとともに入っていて大変美味でした。

f:id:yuki_mw:20230810163801j:image
f:id:yuki_mw:20230810163758j:image

船釣り体験に必要なもの

船釣り体験には必要なものとして着替えやクーラーボックスと書いてあります。他にも持っていくべきだったと思うのは、水、2Lはあった方がいいと思います。日焼け止め、タオル、帽子、サングラスですね。暑さと日焼け対策は万全にして行くことをおすすめします。あと、魚を〆るようのハサミがあると良かったなと思いました。

船釣り体験の様子

船釣り体験は13:00に出発し、18:30ごろまでずっと釣りっぱなしです。最初に竿と仕掛けの使い方はレクチャーしてもらえます。私たちが行った回はアジ釣りでした。ソナーで魚群があるところに移動して、おもりを底に落として何度か竿を上下に揺すればアジが面白いようにかかります。それの繰り返し。調子がいい時は40cmくらいの大アジが釣れる時もあるそうですが、今回は20cmくらいのアジがたくさん釣れ、陸のサビキの拡張版という感じでした。大物が釣ってみたいという期待には少し残念でしたが、それは私の責任で、次からはちゃんと狙う魚を問い合わせようと反省しました。青モノとか鯛とかの回にも参加したいですね。皆さんも釣りの内容がイメージと合うかは事前に確認しておくのが良いと思います。とはいえ、アジは美味なので釣れるだけ釣って帰ります。サビキの魚を持って帰ったことがある人はわかると思いますが、うすうすこの後の調理のことを考えながら…笑

f:id:yuki_mw:20230810164025j:image

船釣り体験後が大変でした、でも美味でした

午後便が終わるのが18:30頃だったので、夕食を取って家に帰ると22:00でした。そこから大量のアジを調理していきます。ぜいごをとり、頭を落とし、内臓を取り、ぜいごをとり、頭を落とし、内臓をとり、、、。ただ、その全ての作業が終わり、日付が変わる頃に食べたなめろうとビールは最高でした。

f:id:yuki_mw:20230810164040j:image

最後に

初めての船釣りでしたが、淡路島の海の景色は青々として、潮風に吹かれてとても気持ちよく、釣り糸を垂らしているだけでも開放感があります。仕掛けどうしがおまつりした時などのすべての面倒と感じる部分はやっていただけるので、本当に楽しい部分だけで帰れる最高の体験でした。

 

↓ランキング参加中です。クリックして応援お願いします。